キーワードやタイトルは記事の中でも、とても大事になってきます。

読者に人気のキーワードをさがして魅力的なタイトルをつけるのがポイントです。
まずはキーワードの探し方です。とっても大事です!
もし、あなたが織田信長について書きたいとしましょう!
キーワードの探し方
検索窓に織田信長と入力すると画面下にこのような関連キーワードを目にしたことがあると思います。


これがよく、検索されている織田信長関連のキーワードです。このキーワードをつかってタイトルをつけることになります。



キーワードが少なくない?と思った方はあとでもっとたくさんのキーワードを探す方法を解説してます。
キーワードをつかったタイトル例がこちらです。
・織田信長 したこと➡「織田信長がしたことってなに?功績を解説!」
・織田信長 名言➡「織田信長の心に響く名言7つを紹介」
・織田信長 年表➡「織田信長の年表をみながら、生涯を解説」
タイトルを付ける場合、キーワードはなるべく前のほうに置きましょう。
悪い例がこちらです。
「織田信長がしたことってなに?功績を解説!」→NG例「功績がすごかった!織田信長がしたことを解説」
「織田信長の心に響く名言7つを紹介」→NG例「めちゃくちゃ心に響く!織田信長の名言7つ
「織田信長の年表をみながら、生涯を解説」→NG例「波乱万丈な人生!織田信長の年表をみながら、生涯を解説」



タイトルは関連キーワードをつかって自分で考えて大丈夫。難しい時は担当者さんに作成してもらってもかまいません。
もっとたくさんのキーワードを探したい場合ラッコキーワードを使うと、より多くのキーワードを探すことができタイトルの幅が広がります。ラッコキーワード https://related-keywords.com/
こちらをクリックすると以下のような画面になります。検索窓に自分が執筆したい歴史に関する単語をいれてください。


キーワードをいれると、このようにたくさんのキーワードがでてくるのでそこからキーワードを選んでタイトルを作っていきましょう。
上にあるものが良く検索されているキーワードです。キーワードはなるべく上から選んでいきましょう。


内容は「大まか」または「絞って」どちらか決めてから書きましょう



記事の内容は、大まかな記事を書くか、細かいことに絞って書くか、まず決めてね!
- 大まかなことを書く キーワード例 「わかりやすく解説」「生涯を解説」「簡単に解説」
- 細かく絞って書く キーワード例「織田信長の死因は?」「織田信長と明智光秀の関係」
1つのことに焦点をあてた記事は「このことに絞ってとことん深堀して書きたい!」という方に向いています。歴史に相当詳しい方が好んで書かれます。
どちらを書いても大丈夫です^^
キーワードはなるべく最初の見出しのほうにもってこよう
「織田信長の心に響く名言7つを紹介」というタイトルの場合、名言は最初の見出しにもってきましょう。
タイトルをみると読者はすぐにその答えを期待して読み始めます。最初に関係ないことが書いてあったらがっかりですよね。
大まかなことを書く記事は、時系列にそった見出し順が良いかと思います。



タイトルを見て記事を読んだのに全然、タイトルの答えがなくてがっかりすることがよくあるよ
こちらが、最初にキーワードをもってきた例になります。ただ、これは絶対最初の見出しではないといけない!とも限りません。見出し1に名言を書いていますが、見出し1で織田信長の簡単な説明をして、見出し2に名言をもってきても問題ありません。
見出し1 織田信長の名言7つ
小見出し 1-1 「名言」
小見出し 1-2 「名言」
小見出し 1-3 「名言」
見出し2
見出し3